Quantcast
Channel: 北風研究室
Browsing all 93 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

jqGridの検索と検索演算子

jqGrid の検索機能では検索条件を $_GET パラメータとして渡されます。 検索パラメータは以下の3つです。 searchField: 検索フィールド searchOper: 検索条件(演算子) searchString: 検索する値 例えば searchField が “ID”、searchOper が “eq”、searchString が “100” ならば SQL 文に置き換えると...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

MySql の root パスワードのリセット

うかつにも MySql の root パスワードの設定時にタイプミスしていたようで、自分の覚えているパスワードを入力してもエラーになっております。 # mysql -u root -p Enter password: ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: YES)...

View Article


fatal: open database /etc/postfix/local_recipients.db: Invalid argument

/var/log/maillog で件名のエラーが出て原因を調べていました。 /var/log/maillog: localhost postfix/smtpd[3766]: fatal: open database /etc/postfix/local_recipients.db: Invalid argument localhost postfix/master[30580]: warning:...

View Article

Asterisk 13: asterisk にリモート接続すると libjansson が見つからない

Asterisk 13 をCentOS6.6 にをVOIP-Info.jpを参考にインストールしました。 jansson のインストールのところは ld.so.conf を編集せず、以下の様にconfigure して ldconfig しました。 # wget http://www.digip.org/jansson/releases/jansson-2.7.tar.gz # tar zxvf...

View Article

PHP socket_connect のタイムアウト

PHP でサーバーからクライアントへデータを通知するのにソケット通信を行う場合、クライアント側のアプリが接続可能状態でないとソケットの接続が長い時間戻って来なくなります。それを回避するには、socket_set_option でタイムアウト時間を設定します。 <?php $address = "192.168.1.xxx"; // 送信先のIPアドレス $port = xxxx; //...

View Article


jQuery UI DatePickerの選択イベント

jQuery UI Datepicker で日付を選択した時に何かをしたい。そんなときは select イベントを使います。 以下の例では、選択された日付を表示しています。 jQuery(document).ready(function() { $( "#datepicker" ).datepicker({ inline: true, onSelect: function (date) {...

View Article

MySql の ユーザー パスワードの変更

MySql のユーザーのパスワードを変更する方法意外にも面倒でした。 root でログインします。 $ mysql -u root -p Enter password: 次に、使用するデータベースを mysql に変更 mysql> use mysql; そして、ユーザーのパスワードを変更。 (例として、ユーザ名: username 新パスワード: username_password...

View Article

Access-Control-Allow-Origin ヘッダーに見つかりません。

異なるドメインから利用される Webサービスは、アクセスを許可するドメインをAccess-Control-Allow-Origin ヘッダーで制限できます。 どのドメインからでもアクセスを許可するには Access-Control-Allow-Origin: * ドメインを http://www.northwind.mydns.jp に限定するには...

View Article


Asterisk CLI プロンプトの変更

Asterisk コンソールのプロンプトはデフォルトでは、 hostname*CLI> ASTERISK_PROMPT 環境変数にフォーマットをセットすることで変更できます。 例) export ASTERISK_PROMPT="[%d %t]%H*> " 上記の例のように日時とホスト名を指定すると、 [2015-12-01 12:03:12]hostname*> 参考サイト:...

View Article


Asterisk ログにタイムスタンプを表示

Asterisk CLIで接続して表示されるログには、デフォルトで日時がないのですが、オプションで表示することができます。 1) CLI起動時に指定 # /usr/sbin/asterisk -rTvvvvvv 2) asterisk.conf で指定 asterisk.conf ... [options] ... timestamp = yes ; 起動時の -T と同じ ... 結果 #...

View Article

マイナンバーのチェックデジットをVBAで算出

個人用マイナンバーのチェックデジットをVBAで算出してみました。 参考までに。。。 ' http://law.e-gov.go.jp/announce/H26F11001000085.html ' ' (検査用数字を算出する算式) ' 第五条 令第八条の総務省令で定める算式は、次に掲げる算式とする。 ' 算式 '  11―(n=1(シグマ)11(Pn×Qn))を11で除した余り) '...

View Article

CentOS 6.7 上で SETI@home を動かしてみる

ずいぶん前から自宅のPCから SETI@home プロジェクトに参加しています。 自宅サーバーをリプレースして CentOS 6.7 にしたら以前に投稿した記事 では動作しないので改めてインストールしてみました。 事前準備として、SETI@home のアカウントを持っていることを条件としています。 また、EPEL(Fedora Extra Packages for Enterprise Linux)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ReactOS: オープンソース Windows 互換OS

ReactOS というオープンソースの Windows 互換OS は、Windows NT アーキテクチャをベースで、Windows NT のバイナリ完全互換を目指しているという。 現在はまだアルファ版で日本語は扱えないようですが楽しみです。 さっそくVMWare で試してみました。 ReactOS 起動画面 ReactOS デスクトップ ReactOS スタートメニュー Windows 2000...

View Article


TotoiseSVN コミットされた日時でチェックアウト

TotoiseSVN とSubversion でソースコード管理を行っています。 新たなソースをリポジトリからチェックアウトすると、デフォルトの設定ではファイルのタイムスタンプがチェックアウトの日時になってしまいます。 TotoiseSVN のチェックアウトで取得したファイルのタイムスタンプをコミットされた日時で行うためには、設定ファイルを編集します。 その方法は: 1) TotoiseSVN...

View Article

Trac を CentOS 6.7 へインストール

Trac でソフトウェア開発のタスクやバグを管理することになりました。導入までの手順をまとめておきます。 1. 準備 Trac は Python で書かれているので Python が必要です。 # yum install python python-devel 他にも必要なパッケージをインストールします。 # yum install httpd httpd-devel # yum install...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

sdelete – Windowsでファイルを完全に消去するコマンド

Windows でファイルを完全に消去するために sdelete というコマンドツールが無償でMicrosoft TechNetから提供されています。sdelete はWindows Sysinternalsのツール群のひとつです。 このコマンドで削除したファイルはディレクトリはファイルの復元ソフトなどで復元されることがなくなるため、安全に削除する場合には必要なツールです。...

View Article

Windows NT System and Kernel がポート80を使用している?

Windows Server 2012 にXAMPP をインストールして Apache と MySQL を使用したかったのですが、Apache が起動できなかった。 [Apache] Problem detected! [Apache] Port 80 in use by “Unable to open process” with PID 4! [Apache] Apache WILL NOT...

View Article


Fail2ban で不正アクセス防止 (asterisk 編)

オープンソースIP-PBX Asterisk サーバーを外部公開サーバーへ入れてデモ環境を整えました。外部からの攻撃を抑止するために Fail2ban で対策をしました。 参考サイト: http://www.voip-info.org/wiki/view/Fail2Ban+%28with+iptables%29+And+Asterisk...

View Article

Fail2ban で不正アクセス防止 (asterisk 編パート2)

前回の投稿でfai2banで不正アクセス対策をした後にも、しつこくアクセス元を変えたり、以下のように fail2ban のフィルターに検出されないような手段でアクセスを試みている様子。 Failed to authenticate device 111<sip:111@NNN.NN.NNN.NNN>;tag=649747a9 voip-info.jp の SIP-Fail2ban...

View Article

CPI レンタルサーバーでPHP/PDO MySql接続エラー

CPIレンタルサーバーにWebシステムを構築していてはまってしまった件なのですが、PHP で PDO を使って MySql へ接続すると以下のエラーが。。。 Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2) ローカルのサーバーでは出ていなかったので、Unixソケットも調べたが...

View Article
Browsing all 93 articles
Browse latest View live